2015年8月2日日曜日

夏季キャンプ1日目

こんにちは!8月になりましたね...
いよいよ先月のキャンプについてご報告したいと思います!

今年のキャンプは

7/25〜7/27、山梨県西湖にて、

神奈川県第63団 & 山梨県第19団と合同で行ってきました!!

いままでも合同キャンプはありましたが、この3つの団が集まるのは今回初めてです♡

今年のキャンプのテーマは「海っこ 山っこ 大集合!!」です。
1団のスカウトはどっちって?そりゃ、海っこでしょう!!!

...と思ったのですがあとで聞いてみたところ海っこの自覚のある人、少なかったです。
海見えないもんね。でも鶴見駅はたまに潮のかおりがします(プチ情報)

そんなわけで、神奈川県の海っこならびに山っこたちは横浜駅に集合し、バスに乗って山梨県へ...
1団は朝の6:30に集合したのですが、バスの中でもみんな元気そうでした。リーダーは眠気におそわれていました(._.)

河口湖駅からさらにバスにのって西湖湖畔のキャンプ場へ...

着いたら19団のみなさんがお出むかえしてくださいました。

キャンプ場は西湖の目の前にひろがるとてもすてきなところです。
暑い日でしたが、風がとおると涼しい〜

疲れたね、ということですぐに持ってきたおにぎりでお昼♪

そのあと3つの団で集まって開会式です。

大会長からのお話、3つの団とリーダーの紹介がありました。
そして大切な「シークレットフレンド」のお話も。

「シークレットフレンド」とは、お互いにヒミツのおともだちのことです。
このキャンプ中、みんなは一人一人自分の「シークレットフレンド」が書いた紙をあたえられます。
自分のシークレットフレンドが誰なのかは、人に言ってはいけません。がんばってその人をさがし、相手に気づかれないように、その人に「いいこと」をしてあげます。

閉会式で発表するからね、とリーダーに言われて、みんな一枚ずつ紙をもらいます。
書いてある人は、他の団の、もちろんまだ知らないおともだち。
このキャンプ中にいいことできるかな??


開会式が終わり、次はアイスブレークタイム★
いろんなグループにわかれながら、少しずつ他の団のおともだちとうちとけていきます。
そして最後には今回のキャンプのパトロールにわかれます。

今回は、ブラウニー2つ、ジュニア1つのパトロールにわかれました。
三日間、よろしくね!!

パトロールタイムではそれぞれのパトロールにわかれて、
○ パトロール名
○ パトロールの活動目標
○ パトロールの役割
○ パトロール旗づくり
をしてもらいました。

パトロールでやる最初のお仕事は、夕食、いいえ、「夏祭り」の準備です!!!

ただのごはんではありません。夏祭りです。
具体的にいうと、ビビンバ丼パーリナイです。

景気付けに、みんなでうちわを持ってビビンバ音頭もおどりました。本当です。


各パトロールで、祭りにむけてお仕事が言い渡されます。

ジュニアは... にんじんを切る&ゆでたまごを切る&火起こし
ブラウニーは... そのまんまサラダづくり、ほうれん草&もやしをゆでる、わかめスープづくり
リーダーは... お肉♡をゆでる&もも♡を切る

でした!リーダーの仕事はすでにおいしそうですね!!


調理開始とともにそれぞれの仕事にとりかかります。(写真でおたのしみください)





(この間に火おこししてわいたお湯にいろんなものが入れられていました。あとスープもつくってました。ごはんも炊いてました。)

ちなみに山梨県の19団からの差し入れのもも♡はこんなかんじです♡


プリティ!!!!

みんながそれぞれの持ち場でがんばった結果、すてきな夏祭りがはじまりました★☆★
まつりだ〜〜〜〜バイキングだ〜〜〜

サラダブース↑                ビビンバ丼ナムル列↑

ビビンバ丼ナムル列↑↓



ビビンバ丼&そのまんまサラダ&わかめスープ↑

おしゃれな食卓でいただきまーす

夏祭りは大成功!
テンションがあがってビビンバ音頭をおどる人がいたり、わかめスープをおかわりしまくるする人がいたり、もものおかわりはOKなのか気になってしょうがない人がいたり、楽しい夜でした。

おなかいっぱい食べたあとは、きちんとお片づけをしてクラフトの時間です。

もってきた空きビンにシーグラスをはり付けておしゃれなビン作りです。
じつはこのビン、あとで大活躍するのです。
完成品はつぎのお楽しみ☆


一日目はクラフトで幕をとじました。
はじめは緊張していた様子のスカウトも、すっかりパトロールでうちとけたみたいです。
夜もぐっすり寝ていました。

長くなってしまったので一日目はこれでおしまい♡

by えりこリーダー

★Special Thanks★
63団、19団のリーダーの方々から写真を提供していただきました。
ありがとうございます。
63団のFacebookページにも、キャンプの様子が載っていますのでこちらもどうぞ。


7/19 ♪荷物点検♪

みなさんこんにちは!
夏休み、楽しんでますか??*\(^o^)/*

キャンプについての記事を楽しみにしているかと思いますが、まず始めに荷物点検の様子をお伝えします!

荷物点検は、キャンプの前にキャンプのもちものを全てそろえてみんなで点検する会です!

今年はキャンプの1週間に行いました(^-^)

大きな荷物を持って登場したみんな、、、荷物のほうが大きい?!なんてスカウトもちらほら(笑)

集まったらさっそく荷物を全部出して、しおりを見ながらもちものを一斉にチェックしていきます。



広がったたくさんの荷物の中

「ないー!どこに入れたっけー!」
「リーダー!⚪︎⚪︎ってこれでいいのー?」

などの声が飛びかい、
まさにカオス空間( ̄▽ ̄)

しかし!
みんなががんばってくれたおかげで無事にもちものチェックが終わり、もとどおりリュックの中に荷物がおさまりました♡

出したのはいいけど入らない、、なんてことにならなくてよかったです(笑)


これでみんな、どこに何を入れたかわかったよね?キャンプ、大丈夫だよね?!


さて、いよいよ次はキャンプについての記事を書きたいと思います(`_´)ゞ

みなさま、少々お待ちください〜

by えりこリーダー

2015年7月5日日曜日

7/5 *部門集会*

こんばんは〜
久々に家のミシンを出し、ピンク♡のシーツで新しく寝袋用スリーピングシーツを作ってみたえりこリーダーです!

今日はブラウニーとジュニアそれぞれの部門集会でした。

内容は
ジュニアは...
おやつ(?)の抹茶ラテ作り

ブラウニーは...
シッタポン作り

でした。創作の夏ですね!!


まずはジュニアの様子からお伝えします。

おぼえているでしょうか、一泊舎営のときジュニアがさらっと「来週の集会の企画」をしていたことを...!(最近前回の記事をひきずってくるパターン多いですね)

先週がんばって企画した集会を今日は実行する日です☆

ちなみに、ガールスカウトのプロジェクトの基本は【企画・実行・ふりかえり】です。
リーダーが集会を企画するときもスカウトが集会を企画するときも同じ。
目的をもって企画し、やってみて、ふりかえります。

今回ジュニアは「おかしを作りたい!」という自分たちの興味から、自分たちでなにをするか調べたり話し合ったりして、企画書を書き、計画をたてました。

そして実行の日。まずは自分たちでかいた企画書をみて、予定を確認。

はじめにお買いものにいきます。



抹茶ラテを作るのに必要な牛乳を買います。
活動場所から歩いてほんの数分のコンビニに行ったのですが、それでもスカウトは「おかいもの♪」と歌いながらウキウキしていました(笑)

帰ってきて抹茶とお砂糖をカップにいれて〜



あたためた牛乳をいれてまぜまぜ。



さらにおなべであたためた牛乳をあわだててそそぎ、、



レンジでチン♪



牛乳の泡をのせて抹茶をちゃこしでふりかけたら…

*完成*



みてください!なんだかとってもおしゃれじゃないですか??ここはカフェ?!
リーダーもいただきましたが、とってもおいしかったです♡



みんなもごくごく飲んでいました!

のみおわったらみんなでおかたづけ。

そして大事なふりかえりです。



・企画のねらいは達成できましたか?やくそく、おきては実践できましたか?
・企画書のタイムスケジュールと実際のタイムスケジュールはどうちがっていたかな?
・次に気をつけるべきところはなんだろう?

などなど、自分たちの企画・実行のようすをふりかえります。
上手にできて、よかったね♡次にやるときは今日のことを活かしてやってみましょう。


さて、続いてはブラウニーのようすです。

ブラウニーはこの前の部門集会でやっていたシッタポン作りの続きでした。

シッタポンとは...
野外で地面に座るときにつかうシートのこと。
レジャーシートのように大きくはなく、自分が座ってお尻が入る程度の小さなものです。
外でごはんをたべたり、キャンプで芝生にすわるときなど、さっと出せて大活躍☆

キルトなどの布製、ビニールでできた防水のもの、などなど、さまざまなものがあり、ガールスカウトに入ったら誰もが一度は作るアイテムです。Google画像検索で「sit upon girl scouts(もしくはgirl guide)」と検索したらいろいろでてきますね。

何度も作る機会があるので続けているうちにシッタポンコレクターになれます。気分にあわせて変えられます。
どうでもインフォメーションですが私も今までに、
・ブラウニーで初めて作ったビニール&キルト製(さわやかなガールスカウトブルー)
・ブラウニーかジュニアで作った布製(ぼろぼろになって引退した多分)
・シニアで行った国際キャンプでもらった緩衝材みたいな素材のもの(現在愛用中)
・リーダー養成講習で作ったビニール製(薄くて軽いので予備用)
....etc.
たくさんのシッタポンの上に座ってきました。しみじみ(´-`).。oO

今回ブラウニーは、自分でかいた絵+中にクッション素材+ビニールで作りました。
防水もばっちり!個性もだせる!

画用紙に自分の好きな絵をかいたり手形をとったりして...




ビニールではさんで毛糸でぬいぬい。




ふだんなかなか使わない毛糸ばりを使ってがんばっていましたね。
おねえさんのスカウトはちょっとむずかしい「ブランケットステッチ」にチャレンジ!



真剣な顔でもくもくとやっていました。

完成したシッタポンはキャンプにもっていこうね♡よくがんばりました♡

今日は集会のあとにキャンプ説明会を行いました。
今月の予定もあとは「キャンプ荷物点検、キャンプ」のみです。

リーダーたちも他の団と一緒に細かな計画を進めているところですが、今年のキャンプ、本当に楽しいものになりそうですよ〜(^-^)わくわくしています!
みんなも楽しみにしていてね♪

by えりこリーダー

2015年6月30日火曜日

6/27-28*宿泊訓練

こんにちは。
先日お伝えしたリーダー会のお話、読んでくれましたか?^^

今週は予告どおり、1泊2日の宿泊訓練に行ってきました〜!

今年の宿泊訓練は
横浜市にある三ツ沢公園青少年野外活動センターにて行いました。

宿泊訓練は、キャンプのまえにみんなで宿泊を体験する大切な訓練です。
去年or今年入団したスカウトにとっては、はじめての宿泊!
集合したときのみんなはウキウキ...でも少しソワソワ... そんなようす(><)

電車とバスにのってセンターに到着したら、すぐにセンターでの入所式。
センターの職員さんに施設の使い方を教えてもらいます。


その後、開会式。
今回の宿泊訓練では、ブラウニーで2パトロール、ジュニアとシニアで1パトロール、それぞれのパトロールごとに動いてもらいます。
団委員長から「キャンプにむけて、元気にしっかりとがんばりましょう!」とお話をいただいて、いよいよ宿泊訓練のはじまりです。


最初はパトロールタイムから。
パトロールごとにこの宿泊訓練での目標を決め、パトロール旗を作ってもらいます。


熱心なブログの読者であるみなさんは先月の集会で「パトロール章」を作っていたのを覚えているでしょうか...!
パトロール旗はパトロールのシンボルとして、いろんな場面でかかげます。
みんなで作った旗は、持っているだけでパトロールの連帯感を高めてくれますね♡

パトロール旗のおひろめはのちほど…

その後はすぐに夕食作りへ。
メニューはカレーライスにサラダ、というザ・定番です。
でもそれが一番おいしいんだよね。

完成品はこちらです!!!


あれ?タイムワープしましたね。
あっという間にごはんが炊けてカレーが完成しています。HAHAHA。

…すみません、写真とりわすれました。
というより、スカウトリーダーともども必死になっていてやっとカメラを構えたときには完成していました!!!

本当は、
お米洗ったり野菜の皮をむいたり野菜を切ったり蒔をわったり火をつけたり肉を炒めたり…

していました(笑)

配膳の準備をして〜


「「「いただきます!!」」」

それぞれが自分の持ち場でがんばったおかげで、立派な夜ごはんになりました。
みんなのおいしい、という声が聞けてうれしかったです。
全員がしっかりと完食し、おかわりをする人も。

お腹いっぱいになったところでお片づけ。
お片づけ、いつも家でやっているのかな?
洗いものや食器ふき、手慣れているようすでしたね^^

部屋に帰ったら布団をしいて、お風呂へ。

スカウトのみんな、疲れているかと思いきや、お風呂でおおはしゃぎ。
浴槽でぷかぷか楽しそうにしていて、リーダーはのぼせないか心配していました(笑)

お風呂のあとは、パトロールリーダー会議。
会議ではリーダーがパトロールリーダーへ今日中にやることと翌日のスケジュールを連絡します。
パトロールリーダーは帰ったらそれぞれのパトロールメンバーへ連絡。パトロールリーダーはリーダーとスカウトの連絡の窓口として、大忙しです。

そのあと、ブラウニーはタップス(就寝)
ジュニアとシニアは来週の集会の企画会議を行ってからタップスをしました。

〜〜〜〜〜〜☀︎〜〜〜〜〜〜

翌朝は起きたらすぐに黙って着がえと洗面をすませ、部屋のまえに整列してそのままスカウツオンへ。
スカウツオンとは、一人一人が自分の心の中をみつめるいのりの時間のことです。
起きてから誰とも話をせずに、厳かな雰囲気の中でセンターの外へ。

この日のスカウツオンのテーマは「いつもとちがう場所で自然を感じる」です。
センターの周りの山道を歩き、五感で自然をかんじます。

一周して、「どんなことを感じましたか?」とみんなに考えてもらいました。
朝の澄んだ空気、土の上を歩くときの音、鳥のさえずり、朝露にぬれた葉っぱ、いろんな自然がありました…


帰ったら布団をたたんでご飯の準備!
朝ごはんは「カートンドッグ、きゅうりの塩もみ、ヨーグルトorプリン、牛乳」です!!!

説明します!!!カートンドッグとは!!!

牛乳カートン(乾かした1リットル牛乳パック)にアルミホイルで二重にくるんだホットドッグを入れ、牛乳カートンに火をつけることで焼くホットドッグのこと

です。(牛乳カートンを使うということが重要で、その他の部分は諸説あります)

うまく説明できた自信がないので写真でお送りします。







とってもおいしいです。
みんな一人一つ作りました。全員がマッチを使ってカートンに火をつけられました、拍手!
今回のカートンドッグはウインナーとキャベツの他にスライスチーズまで入っています。リーダーすらも全員、「チーズ入りは初めて」と言って興奮していました。リッチな気分になります、チーズ入り、おすすめです。



プリンの取り合いで戦いが起こることもなく、平和に朝ごはんがおわりました(ほっ)

片付けが終わったら、センターのお掃除です。
泊まった部屋のほかに、廊下、風呂場、洗面所などを掃除して、それぞれ点検をうけます。

点検を受けたあとは、センターでの退所式を行いました。

そして、朝のつどいがはじまります。(いろいろやっているように見えてこの時点で10時=朝)

まずは体を使ったソング♪



そして各パトロールでパトロール旗とパトロールの目標の発表☆
「時間を守る」「楽しくすごす」という目標が多かったですね。


そして、本日のメインイベント「みちしるべゲーム」♡

せっかく山道があるから野外でしかできないことをしよう!
ということで、、みちしるべをお勉強しました。

はじめに、草と木の枝を使ったみちしるべをおぼえます。
矢印の方へ進め↑

左へ曲がれ↑

この先止まれ↑

などなど、、

そして、ブラウニーチームとジュニアシニアチームにわかれて、それぞれアメの袋を隠します。
そして、スタート地点からアメの袋までのみちしるべを考えて作ってもらいます。

どこにおけばわかりやすいかな??

こっちにこれを作ればわかるかな??

パトロールで相談しながらみちしるべを完成させました。

そして、それぞれ相手が作ったみちしるべをたどりながら、アメの袋をさがします。

遠くから、「あった!!」という大きな声が。
まっすぐすすめ、のみちしるべ↑

ちゃんとみちしるべ、伝わったね!!

これでみんな、みちしるべが作れて読める、みちしるべマスター☆になったかな??
みつけたアメを配給して、おやつタイム♡

さて、休憩したところで最後に閉会式。

パトロールの目標を振り返り、団委員長から
「この一泊舎営をいかして楽しいキャンプにしましょう」、とお話をいただきました。
そして団委員長手作りのかわいい参加賞をもらいました!これにはスカウトも大喜び。
リーダーもちゃっかりいただきました♡


センターをあとにして、鶴見駅へ出発!
みんなで無事に保護者のみなさんの待つ鶴見駅へ到着しました。
「楽しかった!」という声も聞けて、なによりです。

7月末のキャンプは山梨にて、他団と合同で行います。
この経験を活かして、楽しいキャンプにしたいですね。

スカウトのみんな、よくがんばりました☆
ゆっくり休んでまた来月会いましょう〜〜

by えりこリーダー